生涯学習情報
とっとり県民カレッジ講座
ふるさと「とっとり」をみつめなおし、その魅力の活用や課題解決について考え、地域づくりにつなげるための講座です。
受講は無料です。一部ライブ配信も実施します。
※大きくわけて「市町村連携講座」と「特別講座」の2種類があります。受講方法はそれぞれ以下のとおりです。
市町村連携講座
市町村等と連携して、ふるさと「とっとり」を見つめ直し、その魅力の活用や課題解決について考え、地域づくりにつなげるための講座を開催します。
(新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、講座が中止または延期となる場合があります。)
YouTubeでも視聴いただけます!(2週間限定、講演・実践発表のみ)
YouTubeでの視聴についてもアンケートの協力をお願いします。
地域を育む「ウェルビーイング」
~自分も地域もごきげん!これからの「つながり」づくり~

日 時
令和5年9月30日(土)13時00分~16時30分
会 場
鬼の館(西伯郡伯耆町宇代891)
【ライブ配信について】
講座の様子をYouTubeでライブ配信します。(2週間のアーカイブ配信あり)
※講演会と実践発表のみ
【共催】 西部地区社会教育担当者研究協議会
内 容
■講演会(約80分)
講師:山崎 亮(やまざき りょう)さん コミュニティデザイナー
〔studio-L 代表、関西学院大学 建築学部 教授〕
演題:共に学び、支え合うコミュニティ ~社会的にも幸せであるということ~
■実践発表(約75分)
・日吉津村中学生サークル「Sparkle Bulbs」
・境港新青年団発足プロジェクトWakey!
・こっちの大山研究所
■交流会(約30分)
自己紹介で「つながり」づくり
ファシリテーター:南部町教育委員会 大下 真史(おおした まさし)さん
(わ)ワクワク!(か)感動!(さ)再発見! ~まちを歩いて、前に一歩~


日 時
令和5年11月25(土)10時00分~16時00分
会 場
若桜町公民館(八頭郡若桜町大字若桜757)
【ライブ配信について】
講座の様子をYouTubeでライブ配信します。(2週間のアーカイブ配信あり)
※講演会のみ
【共催】 若桜町教育委員会
内 容
■まち歩き(約75分)
訪問先は未定
■講演会(70分)
講師:田中 輝美(たなか てるみ)さん
〔ローカルジャーナリスト、島根県立大学 地域政策学部 准教授〕
演題:「未定」
■グループワーク(85分)
だれでも参加しやすい雰囲気の中で、参加者同士が、気軽におしゃべりし交流する場
(内容)①「まち歩き」で持ち帰ったものについて意見を言い合い、気づき、発見する場
②参加者が、自分たちも何かできることがないか考えられる場
過去の講座情報(市町村連携講座)
令和4年度 市町村連携講座
- 地域を育む「まちに飛び出す高校生」チラシダウンロード講座の様子
- えっ!若桜ってこんな素敵なまちだったの?!
(わ)ワクワク!(か)感動!(さ)再発見!チラシダウンロード講座の様子 - つながる先の可能性!~地域と若者がまちを変える~チラシダウンロード講座の様子
令和3年度 市町村連携講座
令和2年度 市町村連携講座
令和元年度 市町村連携講座
特別講座
県内高等教育機関と連携して、これからの地域づくりについて考える講座を開催します。
どなたでもご参加いただけます。
〔テーマ〕地域を学び 地域で活かす
鳥取大学
日 時
令和5年10月28日(土)10時30分~12時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
芸術養生 -健やかで幸福な暮しづくり・まちづくりに活かす芸術体験のあり方- | 石田 陽介(いしだ ようすけ)さん〔鳥取大学 地域価値創造研究教育機構 地域創生教育推進室長 准教授 / 地域学部附属芸術文化センター兼務教員〕 | 鳥取県立図書館 大研修室(鳥取市尚徳町101) 米子市、倉吉市、琴浦町の各図書館、南部町立法勝寺図書館(キナルなんぶ内)で配信あり |
日 時
令和6年1月27日(土)10時30分~12時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
「やさしい日本語」によるコミュニケーション | 御舘 久里恵(おたち くりえ)さん 〔鳥取大学 教育支援・国際交流推進機構 国際交流センター 留学生教育指導部門 教授〕 | 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール(倉吉市駄経寺町187-1) 米子市、倉吉市、琴浦町の各図書館、南部町立法勝寺図書館(キナルなんぶ内)で配信あり |
■申込み・連絡先
鳥取大学 地域価値創造研究教育機構
〒680-8550 鳥取市湖山町南4丁目101
電話:0857-31-6777 FAX:0857-31-6708
Email:koken@ml.adm.tottori-u.ac.jp
公立鳥取環境大学
日 時
令和5年7月1日(土)10時30分~12時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
地域の資源を活かした持続可能なまちづくり ~社会心理学的視座~ | 甲田 紫乃(こうだ しの)さん 〔公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授〕 | 米子市立図書館 多目的研修室(米子市中町8) |
日 時
令和5年10月7日(土)10時30分~12時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
食のみやこ鳥取県へ ~おいしさだけじゃない強みを探す~ | 山本 敦史(やまもと あつし)さん 〔公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授〕 | 鳥取県立図書館 大研修室(鳥取市尚徳町101) |
■申込み・連絡先
公立鳥取環境大学 研究交流推進課
〒689-1111 鳥取市若葉台北1丁目1番1号
電話:0857-38-6704 FAX:0857-32-9053
Email:event@kankyo-u.ac.jp
鳥取看護大学・鳥取短期大学
日 時
令和5年6月23日(金)13時30分~15時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
健康と体温調整とのつながり | 和田 拓真(わだ たくま)さん 〔鳥取短期大学 生活学科 食物栄養専攻 助教〕 | 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール(倉吉市駄経寺町187-1) |
日 時
令和5年7月7日(金)13時30分~15時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
子どもの「健康をつくる力」 | 世良 喜子(せら よしこ)さん 〔鳥取看護大学 看護学部 看護学科 教授〕 | 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール (倉吉市駄経寺町187-1) |
日 時
令和5年7月21日(金)13時30分~15時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
人工知能(AI)って何? ~AIの概要と私たちの生活での利用についての紹介 | 野津 伸治(のつ しんじ)さん 〔鳥取短期大学 生活学科 情報・経営専攻 教授〕 | 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール (倉吉市駄経寺町187-1) |
日 時
令和5年8月18日(金)13時30分~15時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
つなげよう!幼児の育ちと学び | 伊奈 公子(いな きみこ)さん 〔鳥取短期大学 幼児教育保育学科 准教授〕 | 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール (倉吉市駄経寺町187-1) |
日 時
令和5年9月1日(金)13時30分~15時00分
演題 | 講師 | 会場 |
---|---|---|
スマホでつながるネット時代の防災組織 | 清水 文人(しみず ふみひと)さん 〔鳥取短期大学 生活学科 住居・デザイン専攻 教授〕 | 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール (倉吉市駄経寺町187-1) |
■申込み・連絡先
鳥取看護大学・鳥取短期大学グローカルセンター
〒682-8555 倉吉市福庭854
電話:0858-27-0107 FAX:0858-26-9138
Email:glocal@cygnus.ac.jp
受講方法
・事前申込が必要です。各講座を主催する各大学等へお申込ください。
・手話通訳、要約筆記、託児、車いす・介助などのご要望がある場合は、受講を希望される講演会の2週間前までに、受講される大学等へご連絡ください。
・ライブ配信会場については、当日、直接会場へお越しください。
過去の講座情報(特別講座)
その他
・講座の日程、内容等は都合により変更になることがあります。
・各会場とも、駐車場には限りがありますのでなるべく公共交通機関をご利用ください。
問合せ先
鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
〒680-0846 鳥取市扇町21番地
電話 0857-21-2331 FAX 0857-21-2267
Email manabi@fureaikaikan.jp