鳥取県立生涯学習センター 県民ふれあい会館

とっとり県民カレッジ講座

とっとり県民カレッジ講座

ふるさと「とっとり」をみつめなおし、その魅力の活用や課題解決について考え、地域づくりにつなげるための講座です。

受講は無料です。一部ライブ配信も実施します。

※大きくわけて「市町村連携講座」と「特別講座」の2種類があります。受講方法はそれぞれ以下のとおりです。

市町村連携講座

市町村等と連携して、ふるさと「とっとり」を見つめ直し、その魅力の活用や課題解決について考え、地域づくりにつなげるための講座を開催します。

 

YouTubeでも視聴いただけます!(2週間限定、講演・実践発表のみ)

YouTubeでの視聴についてもアンケートの協力をお願いします。

 つながる先の可能性!~地域と若者がまちを変える~  【共催】 倉吉市教育委員会
日時

令和4年7月17日(日)13時00分~16時30分

 

会場

上灘コミュニティセンター(倉吉市上灘町9-1)

【ライブ配信会場】
鳥取市民交流センター(鳥取市幸町71)
若桜町公民館(八頭郡若桜町若桜757)
米子コンベンションセンターBIGSHIP(米子市末広町294)
まぶやコミュニティスペース 定員10名程度(西伯郡大山町上市29)

内容

■講演会(70分)

講師:長谷川 大(はせがわ だい)さん

〔認定NPO法人 街ing本郷 代表理事〕

演題:みんなが笑顔になるつなげ方

~小さな力をつなげる仕組みとは?~

■実践発表(60分)

・倉吉銀座商店街振興組合
・打吹地区活性化NPOを準備する会
・鳥取短期大学国際文化交流学科

■感想交流(40分)

講師・実践発表者を交え、参加者みんなでつながろう!

ファシリテーター:倉吉市教育委員会職員ほか


詳しくは こちら

 えっ!若桜ってこんな素敵なまちだったの?! (わ)ワクワク!(か)感動!(さ)再発見!
                                                                                                           【共催】 若桜町教育委員会
日時

令和4年9月3日(土)13時00分~16時30分

 

会場

若桜町公民館(八頭郡若桜町大字若桜757)

【ライブ配信会場】
倉吉未来中心(倉吉市駄経寺町212-5)
米子コンベンションセンターBIGSHIP(米子市末広町294)
まぶやコミュニティスペース 定員10名程度(西伯郡大山町上市29)

内容

■パネルディスカッション(110分)

コーディネーター:指出 一正(さしで かずまさ)さん

〔「ソトコト」編集長〕

パネリスト:

西山 真路(にしやま しんじ)さん
(若桜青少育成アドバイザーの会 会長)

ひやま ちさと さん(「Gallery cafe ふく」店主)

奈羅尾 玲子(ならお れいこ)さん(タレント 若桜町出身)

■交流会(70分)

コーディネーター・パネリストを交え、参加者みんなで若桜町への想い、アイデアを共有します!

ファシリテーター:若桜町教育委員会職員 & 鳥取大学の学生

 
詳しくは こちら

 地域を育む「まちに飛び出す高校生」 【共催】 西部地区社会教育担当者研究協議会
日時

令和4年10月8日(土)10時00分~16時00分

 

会場

境港市民交流センター みなとテラス(境港市上道町3000)

【ライブ配信会場】
鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館) (鳥取市扇町21)

若桜町公民館(八頭郡若桜町若桜757)
倉吉交流プラザ第1研修室(倉吉市駄経寺町187-1)
まぶやコミュニティスペース 定員10名程度(西伯郡大山町上市29)

内容

■講演会(80分)

講師:山崎 亮(やまざき りょう)さん

〔株式会社studio-L 代表 関西学院大学建築学部 教授〕

■実践発表(80分)

・鳥取県立米子高等学校 探究活動グループ(米子市)

・南部町高校生サークル 「With you 翼」(南部町)

・日野町地域活性化チーム(日野町)

■感想交流(60分)

講師・実践発表者を交え、参加者みんなでつながろう!

ファシリテーター:南部町教育委員会職員

 
詳しくは こちら


 

 

過去の講座情報(市町村連携講座)

令和4年度 市町村連携講座
地域を育む「まちに飛び出す高校生」
チラシダウンロード 講座の様子
令和4年度 市町村連携講座
えっ!若桜ってこんな素敵なまちだったの?!(わ)ワクワク!(か)感動!(さ)再発見!
チラシダウンロード 講座の様子
令和4年度 市町村連携講座
【つながる先の可能性!~地域と若者がまちを変える~】
チラシダウンロード 講座の様子
令和3年度 市町村連携講座
【つながる最前線!~地域と若者がまちを変える~】
チラシダウンロード 講座の様子
令和3年度 市町村連携講座
【為せば成る、自分ごとのまちづくり】
チラシダウンロード 講座の様子
令和3年度 市町村連携講座
【地域を育む「コミュニティデザイン」】
チラシダウンロード 講座の様子
令和2年度 市町村連携講座
【地域を育む「サードプレイス」】
チラシダウンロード 講座の様子
(全7ページ)
令和元年度 市町村連携講座
【挑戦!若者と地域がつながりまちを変える】
チラシダウンロード 講座の様子
令和元年度 市町村連携講座
【地域を育む「ナナメの関係」】
チラシダウンロード 講座の様子

新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、講座が中止または延期となる場合があります。

特別講座

県内高等教育機関と連携して、これからの地域づくりについて考える講座を開催します。
どなたでもご参加いただけます。

〔テーマ〕地域を学び 地域で活かす

鳥取大学
日時

令和4年5月14日(土)10時30分~12時00分

演題

認知機能の低下を防ぐことはできるのか?

講師

河月 稔(こうづき みのる)さん
〔鳥取大学 医学部 保健学科 生体制御学講座 助教〕

会場

コロナウィルス感染状況により、Zoom視聴によるオンライン開催といたします。会場での開催はございません。

講座情報
鳥取大学地域価値創造研究教育機構 
日時

令和4年10月8日(土)10時30分~12時00分

演題

言葉のかたち・心のかたち -直筆の手紙を読む-

講師

住川 英明(すみかわ ひであき)さん
〔鳥取大学 地域学部 地域学科 教授〕

会場

鳥取県立図書館 大研修室(鳥取市尚徳町101)

【ライブ配信会場】
倉吉市立図書館(倉吉市駄経寺町187-1)
琴浦町図書館(東伯郡琴浦町徳万266-5)
加藤文太郎記念図書館(兵庫県美方郡新温泉町浜坂842-2)

公立鳥取環境大学
日時

令和4年12月3日(土)10時30分~12時00分

演題

木造建物と地震の話 ~耐震的であるとは~

講師

中治 弘行(なかじ ひろゆき)さん
〔公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 教授〕

会場

鳥取県立図書館 大研修室(鳥取市尚徳町101)

【ライブ配信会場】
倉吉交流プラザ第3研修室(倉吉市駄経寺町187-1)
若桜公民館(八頭郡若桜町若桜757)
まぶやコミュニティスペース 定員10名程度(西伯郡大山町上市29)
米子コンベンションセンターBIGSHIP(米子末広町294)

講座情報
公立鳥取環境大学地域・大学連携
日時

令和5年2月18日(土)10時30分~12時00分

演題

世界の森林と日本の木材利用

講師

根本 昌彦(ねもと まさひこ)さん
〔公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 教授〕

会場

鳥取県立図書館 大研修室(鳥取市尚徳町101)

鳥取看護大学・鳥取短期大学
日時

令和4年6月24日(金)13時30分~15時00分

演題

変わりゆく私たちの暮らし

講師

板倉 一枝(いたくら かずえ)さん
〔鳥取短期大学 国際文化交流学科 准教授〕

会場

倉吉交流プラザ 視聴覚ホール(倉吉市駄経寺町187-1)

【ライブ配信会場】】
県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)(鳥取市扇町21)
米子コンベンションセンターBIGSHIP(米子市末広町294)
若桜公民館(八頭郡若桜町若桜757)
まぶやコミュニティスペース 定員10名程度(西伯郡大山町上市29)

講座情報
鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座
日時

令和4年7月8日(金)13時30分~15時00分

演題

地域で育てる・これからの地域交流と子育て環境について

講師

石田 有作(いしだ ゆうさく)さん
〔鳥取短期大学 生活学科 住居・デザイン専攻 准教授〕

会場

倉吉交流プラザ 視聴覚ホール (倉吉市駄経寺町187-1)

【ライブ配信会場】】
県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)(鳥取市扇町21)
米子コンベンションセンターBIGSHIP(米子市末広町294)
若桜公民館(八頭郡若桜町若桜757)
まぶやコミュニティスペース 定員10名程度(西伯郡大山町上市29)

開催日変更
令和4年8月25日(木)13時30分~15時00分に開催します。
日時

令和4年7月22日(金)13時30分~15時00分

演題

気をつけよう、ネット上の情報収集と発信

講師

道前 緑(どうまえ みどり)さん
〔鳥取短期大学 生活学科 情報・経営専攻 教授〕

会場

倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
(倉吉市駄経寺町187-1)

日時

令和4年8月19日(金)13時30分~15時00分

演題

いま改めて自分の健康を考えよう

講師

内海 知子(うつみ ともこ)さん
〔鳥取看護大学 看護学部 看護学科 教授〕
〔鳥取看護大学大学院 看護学研究科看護学専攻 教授〕

会場

倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
(倉吉市駄経寺町187-1)

日時

令和4年9月2日(金)13時30分~15時00分

演題

次世代の子どもたちに歌い継ぐうた

講師

羽根田 真弓(はねだ まゆみ)さん
〔鳥取短期大学 幼児教育保育学科 教授〕

会場

倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
(倉吉市駄経寺町187-1)

 

チラシのダウンロード  令和4年度特別講座【一覧】

 

 

受講方法

  • 事前申込が必要です。各講座を主催する下記の各大学等へお申込ください。
  • 手話通訳、要約筆記、託児、車いす・介助などのご要望がある場合は、受講を希望される講演会の2週間前までに、下記の受講される大学等へご連絡ください。
  • ライブ配信会場については、当日、直接会場へお越しください。

 

連絡先

鳥取大学
地域価値創造研究教育機構
〒680-8550 鳥取市湖山町南4丁目101
電話:0857-31-6777  FAX:0857-31-6708
Email:koken@ml.adm.tottori-u.ac.jp
公立鳥取環境大学
研究交流推進課
〒689-1111 鳥取市若葉台北1丁目1番1号
電話:0857-38-6704  FAX:0857-32-9053
Email:event@kankyo-u.ac.jp
鳥取看護大学・鳥取短期大学グローカルセンター 〒682-8555 倉吉市福庭854
電話:0858-27-0107  FAX:0858-26-9138
Email:glocal@cygnus.ac.jp

 

過去の講座情報(特別講座)

令和3年度 特別講座 【一覧】 チラシダウンロード
令和2年度 特別講座 【一覧】 チラシダウンロード
令和元年度 特別講座 【一覧】 チラシダウンロード

 

その他

  • 講座の日程、内容等は都合により変更になることがあります。
  • 各会場とも、駐車場には限りがありますのでなるべく公共交通機関をご利用ください。

問合せ先

鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
〒680-0846 鳥取市扇町21番地
電話 0857-21-2331 FAX 0857-21-2267
Email manabi@fureaikaikan.jp